2009年7月25日土曜日

Car Art

自動車整備方法 車のメンテナンス方法
随時更新していきます。立派なものになりますよにー。

SAMBER DIY サンバーイジリ♪
ワーゲンバス仕様のサンバーを、トランポとしています。ちゃんとバイクも乗るし、可愛いし、よく壊れるし、言うことなし!?

PEUGEOT 306S16イジリ♪
しっかり走れて、美しく、嫌味のない車。そう306S16!

Movie Car Race
レースといっても遊びです。明日にでも、仲間うちでやりたい方は参考になるかな。。

Car Makers
殆ど全てのメーカーサイトを網羅しましたよ。国別にまとめましたのでご利用下さい♪

hyper meeting ハイパーミーティング!evo imp
はじめてイベント的なものに行ってみました。んーーー人間の質がやっぱりね。。でも楽しかった!


car race
MARQUIS ARTからチームが作れたらいいなぁ。いつか必ず。気になる方は声かけて下さいませ。
始めようとしている方にとっては、雰囲気を知って頂く参考になるかも知れません。どうぞー。



favorite cars
いつか作るであろうコンプリートカー。そのためにイメージを練ってます。なんて。
変なのも一杯あります。気に入ったあなたは、際どい感性をしてるでしょう。うん。



stirling engine

スターリングエンジンって知ってますか?原始的なエンジンではありますが、今注目?の外燃機関です。
どんな熱でも外から加えると動くので、ゴミを燃やした熱や二次発生熱も有効利用できる。エコ。
連続燃焼から熱を得るため、ピストン運動はあるが、爆発工程がないからサイレーーント。
小さいものは、大気と体温の温度差でも動くため、模型など学習用によく使われる。
潜水艦や、家庭用発電機、小型冷凍機などで活躍してます★

Motercycle Art

うちの子ちょっと変なんです(笑
CBR250R DIY♪
Starting of CBR250R with deeeeeep love(バイクに乗らない人にも人気)
CB400FOUR(408/398)


試乗
DUCATI SS1000DS HF
ZZR1400 ZRX1200 Z1000 Ninja250R XR1200 FLHXストリートグライド
CBR1000RR08' 09' 試乗インプレッション?


メンテナンス
単車整備
CBR250R DIY(ワンオフしたい方へ)♪ 

購入にむけて  主観の塊です。何かしらの参考にどうぞ。
単車購入
Maker Web Pages
CBR1000RR購入思案 カラーテスト Color Test


テクニック
膝擦り・ハングオン練習
2輪ドリフトのやり方 練習方法!


事故
バイク転倒 痛い痛い。


免許  せっかく取得したので、どんなんだったか綴ります。(中途ですが、、
大型自動2輪 免許


アパレル
全身コーディネイト
こう!こうですよ!これで駆け抜けたいわけです。。



motercycle customed by MARQUIS ART

FRP製作を素人がやったらどうなるのか!? こうなりました(笑
いやいやいやいや、もちろん練習であって、これが本番なのではありませんから!



favorite motercycles

お姉さんとバイクを中心に、デスクトップ画像にしたいと思うものをまとめてみました★

昔ながらの旧車から、現行車まで。ビビッと感性にきましたよ。



バイク用品&インプレッションウェビック

お買物~♪

2009年7月24日金曜日

2輪ドリフトのやり方 練習方法!

Motercycle Art > 2輪ドリフトのやり方 練習方法!


随時更新しまーーす

●2輪ドリフトをしたくなったきっかけ
・C7に乗ってた怖いお兄さんが、ドリフトできるようになれば絶対事故らんよ、って教えてくれたから
・地元の小学生オフローダーに負けたから(笑)。いや、オフ走ってる子はマジ速い



●ドリフトとは
普通のコーナリングは、太陽を中心に地球が公転するイメージ
ドリフトはそれに自転が加わり、公転しながらさらに車両の向きを変化させる技
航空機でいうヨー軸回転ね

一般に最も早いコーナリングは、まるでグリップ走行のように一糸乱れぬ挙動のドリフト走行
F1とかもそれ。カウンターなんて当ててるようじゃプロでない



●自分ができること
長いこと乗ってたせいか、自然とぬるぬる滑ります
しかし、逆にカウンターを当てなくてはいけない時などの対処ができないので、豪快なドリフトができるようになりたい

とは言いつつも、原付から、ローレプ、アメリカンに至るまで、レーレプ以外は車体擦ります
本当は自分がきちっとイン側に落ちてれば擦らないんだろうけど、怖い。
そして今まで自分のケツに乗って、単車から飛んでった方3名。うち一人は頬骨陥没♪
ちゃんとつかまっててって言ったのに、、
まっ大抵の方は涙目になって降ろしてって言われますね(んー



●やり方
お願いだからできないのにやったりしないで。
車と違って裸で飛ぶから、骨の1,2本、命とか軽くいっちゃいます
またきちんと整備のされた車両で慣らしを行ってからにしないと思わぬ事故を招きます

 1直線で適性速度に落とす(フロント重荷
 2イン側前方に飛んでいく感じで重心をずらす(一般によじるって言う
 3重心が落ち着いて定常旋回(前後重荷
 4アクセルを開けて行く(リア重荷
 5リアが滑り始め、自然とフロントはオーバーステアになる
 6気持ち逆ハンを切りつつ暴れるリアをしっかりおさてこらえる
 7自然と重心が直立してきてそのままコーナーを抜ける

精神的にも体力的にも相当きついけど個々に解説

全体 体の挙動はワンテンポ早く、自転を常にイメージ

1ブレーキはもちろん8:2くらいのフロント重視。エンブレも適性にしていく
フロント重荷をよりするために体はワンテンポ早く前方へ。上半身は起こす。

2よじるために気持ち逆ハンを切る。かなり早く重心が崩れるので注意
体重は外側の足にかける(超重要。手の力は抜き抜きで

3遠心力と重力がつり合うとこね。目線は常に出口。ケツで単車を噛む感じ。

4スロットル操作は繊細に。外側の足で滑りを感じ、踏ん張る。
滑り過ぎた時に急にスロットルを戻すとハイサイドになるからホント繊細に(怖すぎ

5タイヤは少し滑ってるときが弾性力により一番摩擦力を発生するので、思ったよりオーバーステアになるから注意。逆ハンをいつでも切れるようにしておく

6ここが一番気持ちいい所。暴れるリアをおさえられた時、「乗れてる」って実感できます

7無理やり重心を起こしたりしないこと。タイヤが暴れてんのにさらに力を加えると対処できない反応がかえってきます



●起き得る事故
自爆系
・フロントに重荷を掛け過ぎてグリップを失いそのままアウトに飛んでいく
・よじる際、つり合い位置を越えて重力側に重心を置いてしまい、そのまま倒れる。アウトに飛ぶ
・急なアクセルオンによるリアのずる滑り、回るか飛ぶか。とにかくひどいことに。
・ハイサイド(急激なアクセルオフで急にグリップが戻り、つっかえたように外に大きく跳ぶ
・逆ハンミスによるオーバーステア。もちろんイン側に突っ込みます
・車両が振動に共振。高速周期でタイヤが蛇行。どうしようもない。飛ぶ。これで死んだ人見たことあります



●練習方法
・安全な練習場所の確保
・安全な車両の確保
・よき指導者の確保(超大事

・イメトレ
・初めは普通にしっかり曲がり、重心・重荷の変化をつかむ(1年くらい?
・慣れてきたらグリップを体で感じれるようにする
・慣れてきたらグリップの限界(滑り出す瞬間)を探す
・ちょっとだけ滑らしてみる。ちょっとだけ!
・滑りすぎたり、こけたりして怖く痛い思いをする(重要
私ができるのはここまで

・逆ハンの練習
・滑っても平気になる
・つっこみスピードをあげていく
・ここでもう一度痛い思いをし、初心に返り会得



●死ぬかと思ったこと・事件
人間失敗を元に成長いたします

・2人で空中ダイブ
友のケツに乗って夜中河川敷でノンクラッチ走行を教えてたときのことである。
友は地形を知らずにどんどん飛ばす。私は地形を知らないことを知らずにどんどん教える。
直線でスピードが乗ってきた時、土手に乗り上げ、2人と単車は空中に飛んでいた。
結構高かった。そして綺麗だった。
空中で2人は単車から分離し、飛行距離は10m程。

・トンネルで360度回転
うちのすぐ側に入り口がカーブになっているトンネルがある。
いつも通っているので手馴れたスピードで進入。
しかし入り口付近にはダンプカーがこぼしていった砂が大量に。
後輪がブンッっ
て持っていかれる感じがして、とっさに景色がグルグルまわった。
ふと我に返ると進行方向を向いたまま普通に立っていた。
こけていない自分に感動し、トンネルの壁まで10cm程であった立ち位置にひんやり

・螺旋高速出口
うちの近くの黒川高速出口はすごい螺旋になっていて有名。結構事故が起きるらしい。
初めてそこを通ったときはなめていたんですね。
長く殺風景な螺旋が3周くらいあんだけど、途中で無心になっちゃうんだよね。
あぁ脳みそとろけるぅ~とか感じながら。
そろそろかと頭を起こすと既に目の前に車。
かろうじて車の間をすり抜けつつ距離を稼いで止まった。
渋滞してて列が長くなっていたら、そのままとろけた脳みそ出してたかも。

・止まらない
整備し慣れていない子と単車を掃除しておりました
すみずみまで綺麗にしていて、もちろんブレーキディスクも掃除区域。
私がキャブクリでディスクを掃除していたら、友はスプレーならなんでもいいと勘違いしてラスペネをディスクにかけてました。
あぁ!聞いただけで恐ろしい!
掃除が終わり、早速慣らし。初めの交差点で止まるとき、信号無視って真ん中まで行きました。
運良く前輪だけだったので助かったけど、轢かれなくて良かった。(迷惑者

・挟まれる
友と二人で走ってたらタチ悪トラックの兄ちゃんに幅寄せされました。
ちょっと尋常ではありません
左側はガードレールに右側はトラックの荷台に体が擦れていました
あぁっ、、いくっ! って感じです。
すぐに離れてくれましたが、2人は止まって、呆然。何も喋れませんでした。
我に返ってみて思ったのですが、タイヤに巻き込まれてたら死んでたんじゃないのかな

Motercycle Art > 2輪ドリフトのやり方 練習方法!

2009年7月22日水曜日

全身コーディネイト

Motercycle Art Thing Art > 全身コーディネイト

私の頭の中を具現化すると、こんな感じ♪

おつむはSUOMY



全身はダイネーゼの2ピース。イタリア人って、やっぱりセンスいいなぁ。



奥さん付きで。もちろん、この立ち方ができなければなりません。
乗れなくても、立ち居振る舞いって重要ですよね。
乗れないのに、上手にバイクに絡むモデルみたくして下さい(笑



二人のときは、T-MAX か GP800
どちらもスクーターの頂点。
和製のローでヤングなスクーターは大の苦手。
頭悪そう。
私の場合は頭逝ってる。
そこんとこ、かなり違うんで一緒にしないでね(笑



一人のときは Clever Wolf のカウルを纏ったGSX-R1000 03' model
このですね、03年モデルっていうのが重要です。
それ以外の顔は、複雑すぎて許容できない。
この顔ですよ!
居そうで居ない、美人さん♪
これでショートテールなら、なおいいですねー。







街乗りにはこれ。



ああ!意外と現実にできそうじゃん!このコーディネイト。

まずは身と心を清めて、似合う人間になるばい。

2009年7月21日火曜日

美しい。DBS



あ”あ”あ”、、、美しい。ただただ美しい。

早く買いたいなぁ。

俺に足りないものは、、。

すばやく対処したいがのう。仕事が長引いてのう。

まるでその日暮らし。


ん?

って思うところが足りんとこだな!!!

気付いた!

2009年7月11日土曜日

世界一お洒落なタトゥーレザースーツ DAINE SE ダイネーゼ

CBR250R DIY CBRイジリ♪

さてさて、膝すりもできるようになったし、レザースーツが欲しいこの頃。

かと言って、普通のじゃ面白くない。

探してみましたよ。オサレなの。

DAINE SE TATOO LEATHER SHIUT

おおーかっくいい。かなりいい。凄くいい。
でも、、お値段498,000円。うぐ。
うーん。さり気ないのが好きだから、やめとこう。
い、いや値段の関係ですけどね。。

2009年7月4日土曜日

サンバー シフトレバーを後ろに下げる! シフトカバー取り外し







サンバーは、足にシートを合わせると、シフトレバーが遠くなる。

リラックスしてシートを倒すと、もはや1・5速で手が届かない。

そこでレバーを後ろに下げることを考えました。



ノーマルシフトカバーの外し方

ちなみにノーマルは、非常に固くピンが入っていますが、いちお取ることができます。

ピンと同径の押しピンで叩けばいけます。

100均の精密ドライバーの頭を飛ばし、押しピンとして使えば簡単。



しかしここで大問題。ノーマルの棒にはねじ山が切ってない!

すぽんとカバーが刺さっているだけ。だからピンが固く取り付けてあるんだね。



ちょい萎え。


ノーマルのシフトレバーを外すと4WDスイッチも使えなくなるし、、。


悩んだ結果、閃きました。2本にしてしまおう!


どうですか?見て下さい。

意外に良い仕上がり。



ホームセンターと、yellow hatで適当に買ったものを流用♪


サンバー シフトレバーを後ろに下げる!