2009年11月28日土曜日

シビック Type R Euro

うふふふ。

私好みの子がでました。っていうか、昔からあったよなこれ。

たまたま通り掛かった

フランスか、ブラジルか、スペインで見た。気がする。

ワンフォルムなのがいい!
でも私にかかればもう一ひねりしますけどね。

うふふふ。

こーゆーのを考えるのが好き。


おおそうだ。
せっかく絵かきだし、アレンジ版でも描いてみよう

ちょいとお待ち下さいよ

2009年11月3日火曜日

CBR250R DIY テール廻りごっそりやっちゃいましたよ!

今まで、整形手術を重ねてきたCBRちゃん。
また大きな手術を施しました。

まずは、ざっと遍歴。


購入後 
フルブラック化 顔面延長 SANSEI管 ステッカー ワイヤメッシュブレーキホース



どどーん
ネイキッド化 自作スクリーン(黒い下敷きを加工。笑)


 
顔面FRP化
ついでにHID搭載。(当時、出たての車用。)
FRP制作 CBR250R 第1回 成形



顔面パテ盛り
んー、かなり時間かかった。
FRP制作 CBR250R 第2回 穴あけ



そしてついに今回、、じゃーーーーーーーーーん!
大変身。


テール完全換装、顔面艶無し、ライトスクリーン作成。

どですか?どですか?
かなり今車に近づきました。(1989年式ですよ?)


「テールカウル自作」 ←記事作成中
このボテっとしたお尻が、、こんだけスリムに。
 →  → 
これでもかなりカットしてますが、  スッポンポンにして    こんなにスリムに!ケツ上げもしてます。

 →  → 
シートレール追加作成   テールカウルはプラ板にて作成   テールは全てLED化 (オフ車用)

お尻は、まるでステルス戦闘機!(プラ板にて作成したので、直線が多いだけ。笑)
テールランプは、まるでランボルギーニのムルシエラゴ!(たまたまです。笑)

ほら似てるでしょ?どことなく。 金網もつけてみました。なんとなく。



「ライトスクリーン作成」 ←記事作成中
  →     →  
プラ板ごとドリルで穴あけ。  穴位置間違え、パテ埋め。   研磨、再塗装。

 → 
スクリーン形決め。      #1000で研磨。艶なしブラック。(意外にいい)



今回は、他にもかなり手が入っています。

「フロントフォークのバフ掛け」 記事作成中
 → 
錆止めしてたのを、      ピカピカ。(素人的にね。笑)


「メータパネルの換装 カーボンシート」 記事作成中
 → 
黒スポンジがボロボロ、         カーボンシートでピカピカ。(マジョーラ♪)

えーちなみに、縫ってます。チクチクと。愛ですなぁ。


「ケツ上げ」 記事作成中
 シートレール取り付け位置変更。下のボルト位置が新設。

 シート高上げ。(取付台作成。サイドカバー作成。)


と、まぁこんな感じです。 
いやー、やりましたね。
というか、やり過ぎですね。ほくほく♪

新しいバイク買った方がいいんじゃないの?って。

ええ。とっても。


早く大金持ちにならないとね!



いかがでしたか?BLOGのサブタイトルの通りです♪


その他のCBR DIYはこちら↓

Motercycle Art

  CBR250R DIY CBRイジリ♪

  膝擦り・ハングオン(ハングオフ)の仕方 how to hang off
  Starting of CBR250R with deeeeeep love合体!(車載の仕方) CBR in SAMBER
  シールの跡の消し方
  FRP制作 CBR250R 第1回 成形
  FRP制作 CBR250R 第2回 穴あけ
  FRP制作 CBR250R 第3回 パテ盛り
  FRP制作 CBR250R 第4回 研磨
  FRP制作 CBR250R 第5回 取り付け

2009年10月25日日曜日

シールの跡の消し方

なかなか取れないシールの跡。

これをすっきり落とす方法を紹介します!

まずは、水につけておく。ふにゃふにゃになるまで。

次にメラニンスポンジで磨く。(激落ち君とか)

こんだけ!


かなり摩擦係数が高く、スポンジがボロボロになると思います。

されど、そのザリザリ感があれば間違いなく簡単に落ちます!

試してみてね♪

Car Art  Motercycle Art

2009年10月14日水曜日

マセラティ グランツーリスモ Maserati Gran Turismo Tested

ううーーーん。かっこええ。

中身はフェラーリ。外見はジェヌゥメン。


マセラティ・グラントゥーリズモ
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
マセラティ・グラントゥーリズモ
グラントゥーリズモ

乗車定員 4人

ボディタイプ 2ドアクーペ

エンジン V型8気筒DOHC

変速機 6速AT、6速セミAT、

駆動方式 FR

マセラティ・グラントゥーリズモ(Maserati GranTurismo)は、イタリアの自動車メーカー・マセラティ社が2007年から製造・販売している2ドア・クーペ型の乗用車である。

2009年に発表された同車のオープン版マセラティ・グランカブリオ(Maserati GranCabrio)についても当項で解説する。




目次 [非表示]
1 概要
2 スタイル
3 メカニズム(エンジン・ミッション)
4 ラインナップ


概要
開発に際しては、当時同社の最量販車種であった5代目クアトロポルテがベースにされた。 4シーターを持つクーペであり、同社の“クーペ”の実質的な後継にあたる。 まず2007年3月のジュネーヴ・モーターショーにて、基本グレードである“グラントゥーリズモ”が発表され、以降順次ラインナップが拡大された。 2009年9月には、オープンモデルとして、同車の屋根をソフトトップに変えた“マセラティ・グランカブリオ”が発表された。

スタイル
デザインはピニンファリーナの手による。 基本コンポーネンツはクアトロポルテをベースとしているが、外観デザインは、2005年のジュネーヴ・モーターショーにて発表された同社のコンセプトカー“バードケージ 75th”をモチーフにしている。 フロントからキャビンまでの距離が長くとられ、古典的でありながらもスポーティーなプロポーションを持つ。また、ホイールベースに関しては当然“クアトロポルテ”からは短縮されてはいるものの、先代の“クーペ”からはおよそ300mmも延長され、大人4人が快適に過ごせる空間は十分確保されており、車体の名前の通り、グランドツアラーとしての要素を満たしている。

一方で、その名前から連想されるよりも実際の運動性能は高く、各批評媒体でも“スポーティーカー”ではなく、“スポーツカー”として評価されている。 前後重量配分はほぼ前後等配分とされ、スポーツカーとして理想的な値を有している。




メカニズム(エンジン・ミッション)
エンジン、及びミッションは、それぞれ2種類づつ用意され、その組み合わせはグレードによって異なる。

まずエンジンは両方ともV型8気筒DOHCで、排気量4.2L(4,244cc、405ps/7,100rpm、47.0kgm/4,750rpm)と、排気量4.7L(4,744cc、440ps/7000rpm、50.0kgm/4750rpm)の2本立てである。尚ヘッドカバーの色が、4.2Lは青、4.7Lは赤に塗り分けられ差別化が図られている。

次に、ミッションは、通常の6速ATモデルと、“MCシフト”と名付けられた6速セミATの2本立である。 尚ATモデルとセミATモデルとでは、そのミッションの搭載位置が異なり、まずATモデルではエンジン直後に搭載され、それにより車重の前後重量配分は前49:後51とされ、次にセミATモデルではリヤアクスル直前に搭載され(=いわゆるトランスアクスル方式)、それにより前後重量配分は前47:後53とされている。 この搭載位置の違いは駆動輪の接地性に影響があり、それぞれのグレードのキャラクター付=差別化に活用されている。(AT、セミATによるミッションの搭載位置の違いは、丁度マイナーチェンジ前の同社5代目“クアトロポルテ”で行われた手法と同様である。)




ラインナップ
現在のラインナップは、基本モデルである“グラントゥーリズモ”、それをベースにパフォーマンス向上を図った“グラントゥーリズモ S”、それをベースにミッションを通常のトルコンATに乗せ換えて快適性をプラスした“グラントゥーリズモ S AT”のクーペ系3種、それに2009年からオープンモデルが加わるという体系。詳細は以下の通り。

グラントゥーリズモ(Maserati GranTurismo) 2007年3月~
基本モデル。ミッションはAT。2007年3月のジュネーヴ・モーターショーで発表。日本では2007年10月から発売開始。
グラントゥーリズモ S(Maserati GranTurismo S) 2008年5月~
“グラントゥーリズモ”をベースに、パフォーマンス向上を狙い開発されたモデル。エンジンは排気量が500cc拡大された4.7Lを積む。ミッションはそれまでのATではなくセミATに変わったが、前述の理由から駆動輪である後輪の接地性が更に増している。
ブレーキはフロントのディスク径が330mmから360mmに拡大され、キャリパーは6ポッド化された。エクステリアでは大幅な変更は無いものの、サイドスカートが追加され、トランクフード後端はリップ状に持ち上げられ、ホイールの標準設定サイズが19inchから20inchに拡大された。他にも基本モデルとの差別化が図られている部分がある。
2008年3月のジュネーヴ・モーターショーで発表。日本では2008年5月に発表され同年10月から発売開始。
グラントゥーリズモ S AT(Maserati GranTurismo S AT) 2009年3月~
セミATを搭載する“グラントゥーリズモ S”をベースに、ミッションをATに変更したモデルで、運動性能と快適性能の両立を狙って開発された。エクステリアでは“グラントゥーリズモ S”よりも、サイドスカートの張出しが抑えられており、また標準設定のホイールは専用デザインとされた。乗り味は“グラントゥーリズモ”と“グラントゥーリズモ S”との中間とされる。2009年3月ジュネーヴ・モーターショーにて発表。日本では2009年7月から発売開始。
グランカブリオ(Maserati GranCabrio) 2009年9月~
“グラントゥーリズモ”をベースに、屋根をソフトトップに変えたモデルで、同社史上初の4シーター・カブリオレとなる。エンジンには“グラントゥーリズモ S”と同じ4.7L・440ps版が奢られ、重量増による運動性能低下をカバーしているとされている。開発過程では屋根をメタルトップにする案も検討されたが、重量増を嫌い結局ソフトトップが採用された。2009年9月のフランクフルト・モーターショーにて発表。日本では2010年から発売開始予定。

だって。うふふ。欲しいな♪

2009年10月11日日曜日

フロントフリップ Frontflipbrotherstrip2

p>

んん??
よく見て下さい、回転方向おかしくないですか?

んんんんん?
世の中凄いことする子達がいるもんだ。
てか練習とかできないしね。

できるか、できないか、、
うわーーー書道に通じるんじゃない?

いや、、できなかったらただではすまないな。



Frontflip
From Wikipedia, the free encyclopedia
Jump to: navigation, search

Diving boards are sometimes used to assist front flips into water.A front flip (also known as a front tuck and a front somersault) is a movement where the body spins or rotates around your center of gravity in mid-air by utilizing your forward momentum and sometimes incorporating a tuck (made by throwing your arms forward and grabbing onto your knees). Like the backflip, additional rotations may be added to make it a double or even a triple. This can be executed either from a run (less difficult due to added momentum) or from standing (much more difficult)

Variations

X-In
Started identically to a normal frontflip, however, the legs are extended outwards to the sides in the shape of a "V" and the arms mirroring the legs so the body shapes an "X".

Front Half Twist
The take off is basically identical to that of a front flip. Once the body is inverted, though generally the twist happens after most of the flipping rotation, it twists 180°, leaving the person facing the other way they took off from. This can be done either tucked or with the body straight. Different practitioners perform it different ways either for technical accuracy or for performance style. Note: This is different from a barani where you twist as you flip, essentially a Roundoff without hands. Here, with the front half twist, you flip then twist.

Webster
This is comparable to a Flash kick, in that the legs are split in the direction of the flip. Another variation of this same move is a sparing move. The main difference is that the landing is more of a crash, instead of landing on both feet. Also, the legs are not split, only one is extended. Both of these differences are so the heel of the foot is able to hit the desired target (normally the opponent's head). In the past this move has been popularized in matches by martial artists such as Billy Blanks and Kim Do Nguyen.

Arabian
The athlete jumps into the air, while executing a 180° rotation. Once they are at the peak of the rebound and are facing the opposite direction, they pull into a front flip. The Arabian can be executed in a tuck, pike or lay-out(straight body) position. Arabians are typically done out of a round-off, but can be executed from any bounding skill or from a stand.
Reverse Front Flip (Also known as a Loser, Front Gainer, or Anti Gainer)
Similar to how a Gainer is to a Backflip, a Loser is where a Frontflip is executed, but the practitioner lands behind the spot they took off from (loses ground). Can be done tucked or with the legs split like a webster. It can be executed from either a standing position or while moving backwards.

Bicycle Front Flip
A front flip manoeuvre over the handlebars of a bicycle. Biker Fox®
Front Flip Kick (Also known as Front aerial)
An offensive attack in Martial Arts that combines the motion of the Front Flip with a single leg fully extending, similar to the Axe kick.

Front Flip Back Crash
This is a typical Wushu technique (Flying and Falling), and is also a very popular fighting stunt. Its technically a 3/4 front flip, where the body land on the toes follow by the back, then the motion is block with the forearms and hands.

ということらしいですよ。(笑

Movie Art  Motercycle Art

2009年10月7日水曜日

Lamborghini Reventon ランボルギーニ レベントン


The brandnew and official Lamborghini Reventón Roadster film (HD!).

んー世界に20台しかないって、、どんな人が乗るんだろう。。
Check out our new Lamborghini Reventón film we did for the IAA Frankfurt. The Reventón is limited on 10 and will cost 1.6 Mio €. Agency: Philipp und Keuntje Creative Director: Jo Marie Farwick, Diether Kerner Director: Jo Marie Farwick Client: Manfred Fitzgerald Sound Design: Hans-Christian Sametzky Copywriter: Rene Ewert Art Director: Kalo Yanev Car Rendering: Macke Vision



Lamborghini Reventon vs. Tornado


戦闘機と一緒に走ってる。
そりゃあんた、飛んでる最中だったら勝てませんよ。
滑走路を貸して、トルネード出してくれたイタリア空軍が大変やろ。
まー、それをやるのがイタリア人って感じでいいですね。(笑


Lamborghini Reventon Max Speed - 356km/h

ああ、、居た。乗ってる人。
思いっきりそれっぽいね。アラブな人。








ランボルギーニ・レヴェントン(Lamborghini Reventon)は、イタリアランボルギーニ社が製造・販売するランボルギーニ・ムルシエラゴをベースとしたスーパーカー


2007年フランクフルトショーでお披露目され、20台限定、価格100万ユーロ(日本円で約1億6000万円、税別)と設定されている。車名の由来はドン・ロドリゲス家が所有していた闘牛の名前から[1]


なお日本には1台が輸入されている。そのエンジンは、670馬力を越えているという。


デザインのモチーフにはステルス戦闘機を用いているとデザイナーは語っている。


公式スペック

  • エンジン 6.5リッター・V型12気筒 DOHC48バルブ
  • 馬力 650PS以上
  • トランスミッション 6速eギヤ

関連項目


脚注




2009年10月5日月曜日

へるめっと































排気音マニア exhoust Sounds



うーん。癒される。

こんな私はどないかなっているんでしょうかね。

アストンとフェラーリの音が特に好き。

さらにターボの過給音も大好き。

嫌いなのはヘリコプターのAPPやAPUの音。

特にローター音が嫌い(笑

あぁもちろん地上で回すだけなら結構好きですけどね、、



2009年9月20日日曜日

撥水コーティングのやり方

Car Art > メンテナンス > 撥水コーティングのやり方

雨の日にフロントウインドウがギラついて前が見にくくなる。
それはガラスの表面に油膜が付着しているから。

大気の汚れを吸着しながら落ちてくる雨粒、
路面から跳ねた油混じりの泥水、
ルーフから流れ落ちたワ ックスといった油分、

これがね、ワイパーの往復によって塗りつぶされたもの。
ワイパ ーを動かしたところで取り除けないし、
ウォッシャー液の洗浄力では到底落とすことはできない厄介なもの。


★油膜の防止策として、もっとも簡単かつ有効なのが、掻水コーティング剤。 ★

塗布するとポリマー被膜がコーティングされ、ガラス表面の摩擦抵抗が滅少する。
するとワックスを塗布した塗装面のようにツルツルになり、水滴はコロコロ落ちていきます。
このため、汚れが付着しても水拭きするだけで落ちるのです!

走行風で雨滴を飛ぱすから、ワイパー不要。(車速が40~60㎞/h以上で)
とにかく視界良好で気持ちのいいものです。


★塗布準備★
被膜をムラなく確実にせるため、表面に付着した汚れをしっかり取り除く。

長い間メンテナンスをしていない車なら、最初にガラスコンパウンド。
少し汚れた程度の車なら、油膜取り。
効果を持続させるためなら、水拭きして綺麗に乾かしてから、定期的に重ね塗り。


★ガラスコンパウンドの使い方★
最初は引っ掛かる感触があるが油膜が落ちてくるとスムーズになってくる。
「キュッ、キュッ」と擦れる音がしたらOK

ムラなく磨いてやって下さい。
多少でも溶剤を弾く部分があったら弾かなくなるまで根気よく磨くこと。

油膜が落ちたかどうかの判断は水をかけてみるとわかる。
ガラス面にベタッと水が張り付くのが、油膜が完全に除去できた状態です。


★塗布★
重ね塗りが基本です。
(市販の撥水コーティング剤は自然乾燥を基本としているため、1回の塗布では被膜が弱い。)
(数時間連続してワイパーを動かすと剥がれてしまう。)

塗布作業は晴天の午前中に行います。
午後にたっぷりと太陽光に当てて焼き付かせると耐久性が高まるのです。

また、定期的に塗布すれば被膜が厚く強くなり、長期間、嬢水効果を持続するようになる。
最初の1 ~2か月は週に1度のぺ一スで再塗布し、一雨降ったら再塗布。
これが長持ちの秘訣です。
(再塗布の時は、油膜取りしちゃぁあきまへんえー)

あと細かい手順については、付属の説明書等をご覧になってくださいー♪

Car Art > メンテナンス > 撥水コーティングのやり方

2009年9月19日土曜日

バッテリー上がりを起こしたとき

Car Art > メンテナンス > バッテリー上がりを起こしたとき


他のクルマのバッテリーから電気を分けてもらう。(またはチャージャーを使用する。)
必要なのはブースターケーブル。


★ケーブルの選び方

スターターを回すときは大電流が流れる。
ケーブルの容量(線の太さ)が小さいと、発熱します。
発熱すると被膜が解けて、絶縁できなくなり、とてーも危険です。

故障車両と救援車両のバッテリー電圧を確認して、ケーブルを選びましょう。
面倒なときは、大容量に設定されたディーゼル車用を買っておく。
きっと死ぬまで使えることでしょう。(笑


★ブースターケーブルの使い方

基本的には同極のバッテリー端子同士を接続する。
ただし、受け側のマイナス接続はエンジンブロックにする。

急激に電気が送り込まれることで水素ガスが排出され、
バッテリー付近で火花が飛ぶと引火する危険があるから。
取り外すときも必ず、受け取る側のエンジンブロック側から外していく。

1 故障車の+端子(赤)
2 救援車の+端子(赤)
3 救援者の-端子(黒)
4 故障車のエンジン本体!!!

始動できたとしても安心は禁物。
アイドリング時の充電能力は走行時に比べて極端に落ちるため、
気を抜くと簡単にエンストしてしまう。

回転が安定するまで高めにキープしましょう。
なるべく早く走り出すことが肝心で、最低でも1~2時間は走行する。

Car Art > メンテナンス > バッテリー上がりを起こしたとき

2009年9月14日月曜日

動画にアノテーション入れてみましたー♪



凄い時代になりましたねー。これが無料だなんんて。


以下に参考となりそうな外部サイトも紹介しておきます。

我家のIT化: 任意のYouTube動画にアノテーションが入れられるサイト ...

まず、ユーザ登録(無料)が必要です。アノテーションを入れたいYouTube動画の検索は、「TubePopper!」でもできますが、YouTube内で選んでおいた方が何かと便利。 さて、実際にアノテーションを入れてみます。ログインしたトップページがこれ。 ...
我家のIT化

YouTubeにカンタンに吹き出しが付けられるようになった。イヤな予感が ...

これまでユーザーがアノテーションを入れるには、「ビデオ編集」メニューにあるエディターを使う必要があった。今週からは、自分がアップロードしたビデオを見るといつでも表示される十字カーソルで位置を決めて直接アノテーションを加えることができる ...
SEO-LPO.net

YouTubeビデオでアクセスアップを狙う2つの技 海外SEO情報ブログ ...

アノテーションにサイトのURLを掲載できる(※YouTubeビデオには直接リンクを張れない); 所在地や電話番号を伝えられる; 商品やサービスの詳細を補足できる; 特定の再生場所で特定のコメントを挿入できる; 他の関連するコンテンツをPRできる; アドレスを載せ ておけば、自サイト ... 日本向けの動画でもあえて英語のキーワードを入れて海外の動画検索サイトのクローラーに拾われるようにしてます。 英語圏での戦いは結構熾烈ですね。 その点、日本はまだマシかもしれないです。 *** Reply from Suzuki Kenichi *** ...
海外SEO情報ブログ - 海外のSEO対策で極めるアクセスアップ術

2009年9月13日日曜日

How to Knee Down Practice of Hang off

Motercycle Art > how to Knee down (in Japanese 膝擦りの仕方

Knee down is a dream of the motorcycle rider.
I practiced seriously. Then, unexpectedly I found it was easy!
The world changed when I became knee down rider.
I want to divide this impression with everyone.

--------------------------------------------------------------------------------
Contents
- Practice method
- My practice diary
- Accident
- Necessity of knee down
--------------------------------------------------------------------------------
- Practice method

1 Preparation for vehicle (Any bike is OK).
2 Preparation for protectors of your knee (Anything is OK).
3 Search for the vacant lot with width more than two lanes.
4 Practice circle ride
5 Hung your outside knee on the tank, and shift your hip from the seat internally.
(It is OK even if not completely shifting.)
6 Increase the angle of bank until your knee hit the ground.

Only this? Yes. Basic method is only this.
If you have a nice sense, it will be stories about an hour or so.
It cost me about two hours.

Rreturn to contents.

--------------------------------------------------------------------------------
- My practice diary

・Chance
I will ride CBR1000RR. Before buying that big one, I wanted to get my knee down skill. So I tried to knee down readily.
I found that it was very easy, if I have the place to practice.

・first time practice
I choiced the vacant lot to practice of simple circle
(That's width was about two lanes.)

1 Master the basic of throttle work. (Don't care about the angle of bank )
During bank, you have to get rear traction. Care your throttle work. (The slow speed is no problem. If it is 250cc, gear is second. )

2 Hips are moved to the Inn. (Don't care about the angle of bank)
The outside knee is hung on the tank, and the inside knee is opened about 45 degrees by standing on tiptoe in the step. Shifting your hip will be little because of scare at first.
Turn until you will feel your form has stabilized. It will continue till feelings that hips come off from the seat completely or outside tiptoe come off from the step. (Finally, it will make sense even your hip not completely coming off.)

3 Increase the angle of bank.
You will get knee down if your form is good. Too much hip shifting will make falling from the motorcycle. I had fallen once.. If you feel unstable, return to 2. Then, raise the angle of bank. The knee rubs before the limit of the bank corner and the limit of the tires if it is a usual motorcycle.




However, it is still impossible in a usual corner.
Let’s practice more deeply. For example, character of 8 circle.


・The second practice
To stabilize your knee down, I will explains in detail.
Refer to here for the person cannot knee down in the first practice.

1 Confirm your throttle work.
You have to keep a little open of throttle during bank. It doesn't stabilize with off throttle.

2 Relax your hand.
Always prepare to opens throttle softly. (Open it when you get slipping.)

3 The outside thigh is on the seat.
Though it seems unstably, you will feel the connection of your body and the motorcycle when you get accustomed. It is impressive! The tiptoe of the outside foot is firmly used.

4 Suppresses the step by thumb of outside foot.
Your outside tiptoe will get ground, if your inside knee open is insufficient. Increases open degree.

5 You have to leave your head center.
Do not thrust your head internally. Image that steering handle hits ear.

6 Keep your eyes on the exit of the curve.

7 Keep your waist straight.
If you feel the twist or expand of your waist, it is sign of too much hang.

Well, the form might be considerably understood from this. In addition, the limit in the angle of bank should be able to be understood.

It is very important to know the limit in the angle of bank. Fear will be disappeared and you will make form easily.





Even if hip does not shift from the seat completely, you will get knee down as you see the movie. It was a problem of the angle of bank.



・The third practice
You will be not able to knee down in the normal curve even If it is possible in the vacant lot. It is because the speed in the normal curve. It needs more stable riding. Do not workout in normal curve. Return to the vacant lot and improve your skill more.

1 You have to make form before brake.
Deceleration G have to be caught by the waist, bank the motorcycle while releasing the brake little by little. (A rear brake is dragged only a little, and you can control the line.)

2 Make the knee down quickly.
The knee down is basically in the first half of the curve. In the latter half of the curve you have to make acceleration. You can get quick bank by reverse-steer of wheel. If you know the limit of the bank, and the form is perfect, it will be done in very short term.   

3 Consider the clipping point (It is the place in which you close Inn most in curves).
It is the most important terms in curve. From brake, bank, knee down, to clipping point. You will make under steer if it is not possible, and it is very dangerous in a general road. A lot of people can not consider clipping point actually. (If you practice in two lanes width, clipping point is almost the place where you get knee down.)
At first, make your eye on clipping point, and after get accustomed move your eyes to the exit of the curve. Consider the clipping point in various curves. Your cornering will change.

4 load your weight on the outside foot when the traction is put on rear tire.
Presumptuously, I will explain.
I found it! Up to now, I hung off the Inn side forcedly. But it was mistake. True Knee down is different from hang off.

With your thigh, you have to put your weight on your motorcycle vertically at any bank angle. Don't put your weight on Inner of motorcycle axis. And straddled by the outside foot against centrifugal force. For that, you have to make rear traction during banking.

It is as if world is inclined. Your weight is vertically added, and the world of the circumference has inclined. Frankly speaking, the image of hang off was completely come off. Surprising! It stabilizes ..Terrible...
The outside load. It is the same as skiing.



In addition, the arm in the outside hold the tank to suppresses centrifugal force outside. For that reason, SuperSports' tank is extending outside.

It is the one that I want everybody to taste.

You will flap in a usual corner from now on. But never forget!
It is very dangerous to get knee down in a usual corner. Because there is no safety zone.


Rreturn to contents.

-------------------------------------------------------------------------------
Accident

I am treating now.
Be careful...

Return to contents.
--------------------------------------------------------------------------------
Motercycle Art > How to Knee Down

2009年9月6日日曜日

笑いました。ウィリー動画

Movie Art > 笑いました。ウィリー動画

この動画、とっても笑えます。
確かに、若い時こんなことしましたね。

いやしかし、いい歳した人がやるとホント笑える(すみません

さらに声が全部録音されているところがばっちし。

あー久々に大笑いした。
ちなみに笑えるところは動画の真ん中辺から(3:30)です♪


東日本縦断


  • キーワード : ウィリー
  • 再生時間 : 7:26
  • 再生回数 : 70299
  • 評価数 : 55
  • 平均評価 : 4.8727274 / 5 ポイント
  • カテゴリー : エンターテイメント
  • 動画追加日 : 2007-12-15


    Movie Art > 笑いました。ウィリー動画

2009年9月1日火曜日

日常点検のやり方 自動車整備

Car Art > 自動車整備方法 > 日常点検のやり方

愛深きオーナーの習慣ですよ。

★日常点検リスト

□ 車体下周り
□ テールランプ
□ エンジンオイル
□ 冷却水ロウォッシャー液
□ ブレーキ
□ ヘッドライト
□ ウインカー(前)
□ ストップランプ
□ タイヤ
□ ATF
□ ブレーキフルード
□ バッテリー
□ エアクリーナー
□ 各種警告灯
□ エンジン始動性
□ パーキングブレーキ
□ ワイパー
□ ウインカー(後)
□ 空気圧
□ パワステフルード
□ ベルト類
□ アイドリング


★外観チェック 

点検はクルマに近づくところから。
離れた位置から車両全体を見回し、いつもと違う部分がないかを観察。
エンジンルームの下を覗いて、液体が漏れた跡が残っていないかも確認。

1 灯火類チェック
順次作動させて点灯・点滅するカ確認。
誰か見てくれる人間がいるなら2人1組で行う。

2 足回りチェック
タイヤの亀裂、損傷、異常摩耗が生じてないかチェック。
できればエアゲージでタイヤの空気圧を確認する。
ゲージは1000円程度で買えるし、ガソリンスタンドにもあります。

ブレーキローターの摩耗状態を確認。
段付きがひどかったり、スポット的に焼けていたら要交換。


★エンジンルームチェック

1 エンジンオイル
オイルレベルゲージを引き抜き、先端部のオイルを拭き取る。
再度レベルゲージを突っ込み、レベルゲージに付着したオイルで、量を計る。色もチェック。
(ちなみに下限から上限までの間は、約1Lくらいです。)

2 ATF
エンジン暖気後、エンジンオイルと同様の手法で。
目に見えて汚かったり、焦げ臭いものは交換。

3 ブレーキフルード
リザーバータンクで量をチェック。
茶色く濁っていたら交換。
もしも下限を下回っていたら、エアを噛んでいるかも知れないため、エア抜きを。
結構面倒なので、初心者はお店に行きましょー。


4 パワステフルード
上下のラインにあればOK。
入れ過ぎると噴出すので注意。

5 冷却液
古い車はよく減ります。
はっきり言ってどうしようもない。小さな穴からもれるようです。
液の系統を全部交換するか、、買い換えるか、、継ぎ足して我慢するか、、

6 バッテリー
不調の原因が、ターミナルの緩みであることがよくあります。
揺すって確認してみて下さい。

ちなみにMF(メンテナンスフリー)というものは、液が減りにくいだけであって、点検は必要です。

7 エアクリーナー
月に一度くらいは汚れ具合を確認して欲しいとこです。
特に黄砂が激しいところは要注意。

8 ウォッシャー液
なくなったら追加してやる。凍結温度に注意して!
夏場はいくらでも薄めていいと思いますが、、

とまぁこんな感じです♪

Car Art > 自動車整備方法 > 日常点検のやり方

洗車方法

Car Art > 自動車整備方法 > 洗車方法

洗車について紹介します。

自分の車庫や駐車スペースがあって、水をたっぷり使って洗車をする。
普通はそんなことあまりないですよね。

「洗車はできるだけ簡単に済ませたい」

「手早く済むなら極少のキズは無視できる」

というのであれば、ボディの汚れを濡れウエスで拭き取るだけでOK。

塗装表面に細かなキズが付きやすいが、水をかけずに済むため奥まった部分に水が侵入するのを防ぎ、結果的に「サビの防止」になりますからー。

当然、本格的な洗車よりはるかにスピイーディで、パッと見たときの結果に大きな違いはないです。
細かなことを気にしなければこれでも十分。











1 簡単に
普段からボディにきっちりワックスをかけてあれば、水拭きするだけで十分。
水でしっかり汚れを浮かしてからでないと、細かなキズを付けることになるので要注意。

雑巾に滴り落ちるくらいにたっぷり水を含ませる。
表面のホコリを流し落とすようにし、一定方向に拭き取る。
水洗い後に残った水分はセーム皮で拭き取る。

カルナバロウを主成分とした固形ワックス使用する場合
表面に残った水分を拭き取らずに作業することができる。
ワックスののびもよくなるし、水分の拭き取りが不要となって一石二鳥。
普通車なら、固形ワックスまでセットで作業は1時間くらい。


★道具(手を抜きぬきでいくなら)
・バケツ
「全く水を使わずに」というのには無理があります。
最低でもバケツに2~3杯は必要。
家庭用のバケツでも十分だが、フタ付きで踏み台になるタイプがベスト。
洗車用具を入れておくことかでき、ルーフなど高い部分を洗うときには踏み台としても重宝する。

・雑巾、セーム皮
水をたっぷり含むことのできる厚手の雑巾と、
ボディに残った水の拭き理りにセーム革。
窓ガラスの水滴を効季よく取り除くために水切り用のハンドワイパーがあればなお良いです。











2 ケミカルを使用して (ボディが若干汚れている場合)

水洗い→拭き取リ→ケミカル

ジャブジャブと水洗いするまでは同じ。その後にケミカルを使う。
洗剤分は乾燥すると白いシミとなり、汚れが凝縮されてしまう。
だから乾かないうちに拭き取ってしまいましょう。

(製品によっては使用前にボディの水分を拭き取る必要があるものもあります。)

★道具(ケミカルの使用)
・洗車&ワックスペーパー
ボディやバンパーに付着した汚れを落とし、ワックス効果も得られる製品。
とくに、時間がない場合に活躍。

・ボディ用水なし洗車剤(スプレータイプ)
汚れたボディに直接スプレーしてふき取るだけ。
スプレー時に少し汚れが浮くため、ペーパーよりは傷がつかないかも。。

・ポデイ用固形ワックス
カルナバロウを主成分とした固形がオススメ。あらゆる塗装色に適合。

・メッキ用クリーナー
メッキパーツが多用されている欧州車やビンテーアルミの地肌に付着した汚れに。
(NEVER DULL、ピカール、メタルコンパウンドがオススメ)

・ホイール用クリーナー
中性・ノーコンパウンドタイプならホイールを傷めません。
強カ洗浄成分がブレーキダストや油汚れをスッキリ落とし、高分子シリコーン樹脂が油汚れ等からホイールを守ってくれます。

・ウィンドウ用クリーナー
拭き取りが良く、拭きスジやムラが残らず、仕上がりもギラツキにくいクルマ専用のガラスクリーナー。
泡タイプなら液の飛散が少ないため、ウインドウ内側のクリーニングにも最適。

・樹脂、ゴム用 保護艶出し剤
紫外線をカットするUV吸収剤が配合されたツヤ出し表面活性、保護ケミカル。
深みのある光沢を長期間保ち、ホコリや汚れを付きにくくしてくれます。









3 ホイール

ボディを洗い終わったら、残った水でホイールとタイヤを洗いましょう。
足元が輝いていると見た目のキレイ度がかなりアップします。

クリーニングした後のツヤ出しまでしてくれる「洗浄&コーティング剤」タイプがおすすめ。
汚れが劇的に落ちるというものではないものの、高分子シリコーン樹脂がコーティングされ、処理後のツヤはただ洗っただけの物とは明らかに異なって撥水性も発揮。

水や汚れを弾くため汚れが付きにくくなります!









4 仕上げ

ウインドウガラスにガラスコーティング剤を塗布。
油膜の付着を抑止でき、普段は水拭きだけできれいになります。

樹脂部分を黒く光らせることでポディが引き立ちます。
黒の樹脂パーツやラバーモールといった部分にボディ用ワックスの含布は厳禁です。
乾燥後に白くなって汚らしくなります。

仕上げにツヤ出し・表面活性・保護ケミカルで磨きましょー。
確実にツヤがでて、表面保護にもなります。

Car Art > 自動車整備方法 > 洗車方法


重要です!洗車の仕方。
コーティング後の美観の維持にも、当然、洗車の善し悪しがかかわってきます。 当店でコーティング施工していただいたお客様には、わかりやすく 納得が行くまで、正しい洗車の仕方をお伝えいたしております。 正しい洗車で、できるだけ長く、 ... 今日もガレージから

価格.com - 『洗車の仕方教えてください!』 日産 ムラーノ のクチコミ ...
日産 ムラーノ 『洗車の仕方教えてください!』のクチコミ掲示板。日産 ムラーノについての情報を交換するなら、日本最大級の「価格.com クチコミ掲示板」で。交わされる情報の量と質は日本屈指のハイレベル!自動車のクチコミ掲示板【価格.com】

洗車の仕方?? - ヤンパパ 1号 【 みんカラ 】 ブログ
「洗車の仕方??」について - ヤンパパ 1号 のブログです。Powered by みんカラ. ヤンパパ 1号 / 弄り休憩中??

【ミニ】カブリオの正しい【洗車】の仕方【動画】 - OLIVE PASTA ...【ミニ】カブリオの正しい【洗車】の仕方【動画】」について - OLIVE PASTA のブログです。Powered by みんカラ. OLIVE PASTA / ←UNIVERSE PROVIDES→

自動車整備方法 車のメンテナンス方法

Car Art > 自動車整備方法

★日常整備

 洗車方法  面倒くさがり屋のあなたに!

 日常点検のやり方  1ヶ月に1回はしてあげましょう!

 バッテリー上がりを起こしたとき ブースターケーブルさえあれば、自分で始動できますたい。

 撥水コーティングのやり方  雨粒コロコロ、ドングリコー。

 シールの跡の消し方  超簡単に落とせますよ! 
 
 ジャッキアップ方法

 オイル交換方法

 ブレーキ交換方法

 傷の補修方法

 ランプバルブ交換方法


★整備

 自動車整備に必要な工具

 ネジの締め方

 ネジの緩め方

 ジャッキアップ方法

 オイルの交換方法

 フルードの交換方法

 ブレーキフルードの交換

 エアクリーナーの交換方法

 タイヤの点検

 バッテリーのメンテナンス

 スパークプラグの交換方法

 エンジンオイルの交換方法

 ブレーキパッドの交換方法

 駆動ベルトの調整

Car Art > 自動車整備方法

2009年8月30日日曜日

バイク転倒 痛い痛い。怪我にはパワーバンド!

Motercycle Art > バイク転倒 痛い痛い。

こんなこと言ったら怒られるかな?
はい。バイクでコケマシタ。えへへ。

いやー、久しぶりだなぁ(爽

そろそろバイク買い替えどきかな←懲りない(笑


状況
Uターンしようと思ったんですよ。
かっこよくハングオンしようかと思いましたが、ニースライダーないから、普通に。
でも逆にハングオンしてなかったから、寝かし過ぎたんでしょうね。

ズサーーーーっ。カランカランカラン、、、

ぬぬ

骨異常なし、

間接異常なし、

指動く、爪剥がれなし、

身体機能異常なし、

視界異常なし、

思考、、不良(もともと、

痛み、、あり過ぎて分からない。(笑


CBRちゃんは、、?
おお、レバーが曲がった。
マフラーが大根おろしになった。
(はは、意外に軽症だ)

さて、立ち去ろう。
目立ち過ぎた。


ふんっ!←起している

キュルキュルキュル、、
ポ、ポ、フォーーーーーン

エンジン異常なし、

フレーム異常なし、

レバー、、、ひねくれてる(笑


あっ手がいてぇ、打撲か、、
革のグローブしてて良かったぁ。
(一緒に大根おろしするとこだった)


ん?んん?
足いてぇ、、

おあーーーーーーーーーーーー!!
またお気に入りのジーパンに穴が!!(そこ!?はい。そこです。

こりゃ擦過傷だな。
パワーバンド買っておこう。

コンビ二、コンビ二、


はいありました。これね、とってもいいんですよ♪

よっと、おお、
出てる出てる体液(笑

パワーバンドはこの液体の治癒力を使うんですね。
(患部を乾燥させないで、瘡蓋の代わりすんの)

治りが早いんですよー。
乾燥させないから、痛くないし。

あーー、楽しかった。(馬鹿





さてさて、家についてみると?



おおーー膨らんでる。
この白いのが、体液を吸ったところです。
(結構、大根おろししたんだな。。)

、、、。
やっぱりイテェじゃねぇか(笑



ついでなんで、過去にこれを使って傷を治した例を紹介します。

合計5箇所の豆ですが、
皮が破れているところにパワーバンド
皮が破れていないところは放置がお薦めです。


3日経過。
分かりますか?
指にはパワーバンドを巻きました。(体液を吸って白くなっています。)
手のひらはパワーバンドなし。もう瘡蓋ができています。
血豆になっていたところは、全然治らないので血抜きします。
(まぁ治りきらないのに、同じ運動を繰り返すからですが、、)


1週間経過
ほれこのとおり。
パワーバンドを巻いた指と
パワーバンドを巻いていない手のひらでは
治りの仕上がりが違います!
瘡蓋ができた方が、実は治りが遅いんですねーー。
まぁ参考になれば幸いです。

同じような傷を毎年してる人、いるでしょ?(笑
はははは!
ぶっちゃけ、こんなんは痛くないよね。
そんなことより、心がいてぇんだよな。うん。ははははは。



さて、こけたばっかりですが、この子いらんかえー?
私のスキルは、ついに250のレベルを超えた気がします。

丸太用にも、コンビ二用にも最適です。
(丸太って部品取り車のこと)

ただただ、愛してくれるならお譲りします。
実動丸太の相場を考えて、10万ぽっきりでいかがですかー?



250はラジアルタイヤではありません。
バンク角の限界は、唐突にやってまいります。
一杯倒すなら、ハングオンすることを推奨します。

このように膝で、バンク角を見極めるわけです。
膝を擦りたくないからと、膝を引っ込めていると、、

私のように、結局、膝を大根おろしすることがあるやも知れません。(笑






2009年8月29日土曜日

一目(乗り)惚れ CBR1000RR08' 09' 試乗

Motercycle Art > 一目(乗り)惚れ CBR1000RR08' 09' 試乗


CBRさんとはこの子のこと↓ (惚れたのは、違う子だけど)
CBR1000RR 09' ABS
この子には文句がタラタラです。
なぜ?何?どうして?パールセイレンブルーなの?
フルブラックでいいじゃんか。。
さらに、フロントフォークはゴールドでしょ!普通
そして、ホイールの作りが甘い、、
まぁいいや。

そんなこんなで、あまり気にしていなかった、CBRでしたが、、

CBR1000RR09'に乗ったら考えが変わりました。
(あまりにブツクサ言うので、乗ってみたらと薦められた)


!!!!!!!

何だこれーー!!


!!!

何、何?

なんでこんなにしっくりくるの?

!!!

全然怖くない。
ニーハンとおんなじ感覚で乗れる。

隼は怖かったのに。
こやつは!?


以来、頭の中はダブルアールのことで一杯です。


どうしよう
ちょっと考える。

養えるかな?


伴侶としたいのはこの子↓

なんと!まぁ!美しい。
今時のスーパースポーツのどれにも無いシルエット。
写真の車両はABSがついていないこと意外は完璧!、

気に食わないものを買っても、結局改造ばかりして、火の海になります。
離婚にもなりかねない。


理想は、、

逆輸入で、(だってお馬さん178頭分ですよ?)

ABS搭載で、(だってよくコケルんだ)

フルブラックで、(だって覚えられたくないんだ)

フロントフォークがゴールドで、(だってノーマルで格好良くしたいし、)

ってそんなの存在しなーい。

お馬さん178頭分♪

んーー
ABS搭載モデルをフルブラックにするか、、(結局オールペンか)
現在考慮中。ふふふふ。


________________________________
ちなみにABSに拘るにはワケがあります。
Anti Lock Brake System.. 
アンタイ ロック ブゥレイク スィステム(ちなみにシは、スと発音しないとshに聞こえます) 
急制動時、タイヤのロックを抑え、制動距離を短くするもの。

いざと言うとき命を守るものとなりますが、、
スーパースポーツでは足を引っ張るものと忌み嫌われてきました。

しかしホンダさんは作ってくれました。
性能を引っ張らない、素晴らしいものを。

曰く、「雨の日とか、ブレーキしっかり効くんで、ちゃんと自分が飛んでいかないようにして下さい。」
滑る前に、減速Gの心配をしろと!

さらに他のインプレッションでは、、
「ただ、ただ何も起こらない。」とかいったものが多くあります。

これね、何だ使えないじゃんって思ったでしょ?
いやいやいやいや違うんですよ?
パニックブレーキをしたのに、何も起きないんですよ?
何も起きないんですよ!!

何も起きないんですよーーーーー!!
凄い凄い!

うぇぇぇぇぇ、やられた!
買いたくなってきた。

エンジニアとして、自信をもって物を世に出す。
それに理解ある人が、お金を出す。

!素晴らしい!

はよ、お金こさえよっと。

あの、、セールスのつもりは毛頭ございません。
私が、感動したってだけの話です(笑)

Motercycle Art > 一目(乗り)惚れ CBR1000RR08' 09' 試乗

2009年8月1日土曜日

お疲れですたい。3輪ドリフト

ふー、最近疲れが抜けません。

仕事に凄く集中してると、その時その時で一杯なので、記憶があまりない。

毎日が、夢を見ているみたいに感じる。

そんなとき、ふと休日になると、なんか物寂しくなるんですよね。

しかし、ちょっとこれ見たら癒されました。

馬鹿だな。うん。

2009年7月25日土曜日

Car Art

自動車整備方法 車のメンテナンス方法
随時更新していきます。立派なものになりますよにー。

SAMBER DIY サンバーイジリ♪
ワーゲンバス仕様のサンバーを、トランポとしています。ちゃんとバイクも乗るし、可愛いし、よく壊れるし、言うことなし!?

PEUGEOT 306S16イジリ♪
しっかり走れて、美しく、嫌味のない車。そう306S16!

Movie Car Race
レースといっても遊びです。明日にでも、仲間うちでやりたい方は参考になるかな。。

Car Makers
殆ど全てのメーカーサイトを網羅しましたよ。国別にまとめましたのでご利用下さい♪

hyper meeting ハイパーミーティング!evo imp
はじめてイベント的なものに行ってみました。んーーー人間の質がやっぱりね。。でも楽しかった!


car race
MARQUIS ARTからチームが作れたらいいなぁ。いつか必ず。気になる方は声かけて下さいませ。
始めようとしている方にとっては、雰囲気を知って頂く参考になるかも知れません。どうぞー。



favorite cars
いつか作るであろうコンプリートカー。そのためにイメージを練ってます。なんて。
変なのも一杯あります。気に入ったあなたは、際どい感性をしてるでしょう。うん。



stirling engine

スターリングエンジンって知ってますか?原始的なエンジンではありますが、今注目?の外燃機関です。
どんな熱でも外から加えると動くので、ゴミを燃やした熱や二次発生熱も有効利用できる。エコ。
連続燃焼から熱を得るため、ピストン運動はあるが、爆発工程がないからサイレーーント。
小さいものは、大気と体温の温度差でも動くため、模型など学習用によく使われる。
潜水艦や、家庭用発電機、小型冷凍機などで活躍してます★

Motercycle Art

うちの子ちょっと変なんです(笑
CBR250R DIY♪
Starting of CBR250R with deeeeeep love(バイクに乗らない人にも人気)
CB400FOUR(408/398)


試乗
DUCATI SS1000DS HF
ZZR1400 ZRX1200 Z1000 Ninja250R XR1200 FLHXストリートグライド
CBR1000RR08' 09' 試乗インプレッション?


メンテナンス
単車整備
CBR250R DIY(ワンオフしたい方へ)♪ 

購入にむけて  主観の塊です。何かしらの参考にどうぞ。
単車購入
Maker Web Pages
CBR1000RR購入思案 カラーテスト Color Test


テクニック
膝擦り・ハングオン練習
2輪ドリフトのやり方 練習方法!


事故
バイク転倒 痛い痛い。


免許  せっかく取得したので、どんなんだったか綴ります。(中途ですが、、
大型自動2輪 免許


アパレル
全身コーディネイト
こう!こうですよ!これで駆け抜けたいわけです。。



motercycle customed by MARQUIS ART

FRP製作を素人がやったらどうなるのか!? こうなりました(笑
いやいやいやいや、もちろん練習であって、これが本番なのではありませんから!



favorite motercycles

お姉さんとバイクを中心に、デスクトップ画像にしたいと思うものをまとめてみました★

昔ながらの旧車から、現行車まで。ビビッと感性にきましたよ。



バイク用品&インプレッションウェビック

お買物~♪

2009年7月24日金曜日

2輪ドリフトのやり方 練習方法!

Motercycle Art > 2輪ドリフトのやり方 練習方法!


随時更新しまーーす

●2輪ドリフトをしたくなったきっかけ
・C7に乗ってた怖いお兄さんが、ドリフトできるようになれば絶対事故らんよ、って教えてくれたから
・地元の小学生オフローダーに負けたから(笑)。いや、オフ走ってる子はマジ速い



●ドリフトとは
普通のコーナリングは、太陽を中心に地球が公転するイメージ
ドリフトはそれに自転が加わり、公転しながらさらに車両の向きを変化させる技
航空機でいうヨー軸回転ね

一般に最も早いコーナリングは、まるでグリップ走行のように一糸乱れぬ挙動のドリフト走行
F1とかもそれ。カウンターなんて当ててるようじゃプロでない



●自分ができること
長いこと乗ってたせいか、自然とぬるぬる滑ります
しかし、逆にカウンターを当てなくてはいけない時などの対処ができないので、豪快なドリフトができるようになりたい

とは言いつつも、原付から、ローレプ、アメリカンに至るまで、レーレプ以外は車体擦ります
本当は自分がきちっとイン側に落ちてれば擦らないんだろうけど、怖い。
そして今まで自分のケツに乗って、単車から飛んでった方3名。うち一人は頬骨陥没♪
ちゃんとつかまっててって言ったのに、、
まっ大抵の方は涙目になって降ろしてって言われますね(んー



●やり方
お願いだからできないのにやったりしないで。
車と違って裸で飛ぶから、骨の1,2本、命とか軽くいっちゃいます
またきちんと整備のされた車両で慣らしを行ってからにしないと思わぬ事故を招きます

 1直線で適性速度に落とす(フロント重荷
 2イン側前方に飛んでいく感じで重心をずらす(一般によじるって言う
 3重心が落ち着いて定常旋回(前後重荷
 4アクセルを開けて行く(リア重荷
 5リアが滑り始め、自然とフロントはオーバーステアになる
 6気持ち逆ハンを切りつつ暴れるリアをしっかりおさてこらえる
 7自然と重心が直立してきてそのままコーナーを抜ける

精神的にも体力的にも相当きついけど個々に解説

全体 体の挙動はワンテンポ早く、自転を常にイメージ

1ブレーキはもちろん8:2くらいのフロント重視。エンブレも適性にしていく
フロント重荷をよりするために体はワンテンポ早く前方へ。上半身は起こす。

2よじるために気持ち逆ハンを切る。かなり早く重心が崩れるので注意
体重は外側の足にかける(超重要。手の力は抜き抜きで

3遠心力と重力がつり合うとこね。目線は常に出口。ケツで単車を噛む感じ。

4スロットル操作は繊細に。外側の足で滑りを感じ、踏ん張る。
滑り過ぎた時に急にスロットルを戻すとハイサイドになるからホント繊細に(怖すぎ

5タイヤは少し滑ってるときが弾性力により一番摩擦力を発生するので、思ったよりオーバーステアになるから注意。逆ハンをいつでも切れるようにしておく

6ここが一番気持ちいい所。暴れるリアをおさえられた時、「乗れてる」って実感できます

7無理やり重心を起こしたりしないこと。タイヤが暴れてんのにさらに力を加えると対処できない反応がかえってきます



●起き得る事故
自爆系
・フロントに重荷を掛け過ぎてグリップを失いそのままアウトに飛んでいく
・よじる際、つり合い位置を越えて重力側に重心を置いてしまい、そのまま倒れる。アウトに飛ぶ
・急なアクセルオンによるリアのずる滑り、回るか飛ぶか。とにかくひどいことに。
・ハイサイド(急激なアクセルオフで急にグリップが戻り、つっかえたように外に大きく跳ぶ
・逆ハンミスによるオーバーステア。もちろんイン側に突っ込みます
・車両が振動に共振。高速周期でタイヤが蛇行。どうしようもない。飛ぶ。これで死んだ人見たことあります



●練習方法
・安全な練習場所の確保
・安全な車両の確保
・よき指導者の確保(超大事

・イメトレ
・初めは普通にしっかり曲がり、重心・重荷の変化をつかむ(1年くらい?
・慣れてきたらグリップを体で感じれるようにする
・慣れてきたらグリップの限界(滑り出す瞬間)を探す
・ちょっとだけ滑らしてみる。ちょっとだけ!
・滑りすぎたり、こけたりして怖く痛い思いをする(重要
私ができるのはここまで

・逆ハンの練習
・滑っても平気になる
・つっこみスピードをあげていく
・ここでもう一度痛い思いをし、初心に返り会得



●死ぬかと思ったこと・事件
人間失敗を元に成長いたします

・2人で空中ダイブ
友のケツに乗って夜中河川敷でノンクラッチ走行を教えてたときのことである。
友は地形を知らずにどんどん飛ばす。私は地形を知らないことを知らずにどんどん教える。
直線でスピードが乗ってきた時、土手に乗り上げ、2人と単車は空中に飛んでいた。
結構高かった。そして綺麗だった。
空中で2人は単車から分離し、飛行距離は10m程。

・トンネルで360度回転
うちのすぐ側に入り口がカーブになっているトンネルがある。
いつも通っているので手馴れたスピードで進入。
しかし入り口付近にはダンプカーがこぼしていった砂が大量に。
後輪がブンッっ
て持っていかれる感じがして、とっさに景色がグルグルまわった。
ふと我に返ると進行方向を向いたまま普通に立っていた。
こけていない自分に感動し、トンネルの壁まで10cm程であった立ち位置にひんやり

・螺旋高速出口
うちの近くの黒川高速出口はすごい螺旋になっていて有名。結構事故が起きるらしい。
初めてそこを通ったときはなめていたんですね。
長く殺風景な螺旋が3周くらいあんだけど、途中で無心になっちゃうんだよね。
あぁ脳みそとろけるぅ~とか感じながら。
そろそろかと頭を起こすと既に目の前に車。
かろうじて車の間をすり抜けつつ距離を稼いで止まった。
渋滞してて列が長くなっていたら、そのままとろけた脳みそ出してたかも。

・止まらない
整備し慣れていない子と単車を掃除しておりました
すみずみまで綺麗にしていて、もちろんブレーキディスクも掃除区域。
私がキャブクリでディスクを掃除していたら、友はスプレーならなんでもいいと勘違いしてラスペネをディスクにかけてました。
あぁ!聞いただけで恐ろしい!
掃除が終わり、早速慣らし。初めの交差点で止まるとき、信号無視って真ん中まで行きました。
運良く前輪だけだったので助かったけど、轢かれなくて良かった。(迷惑者

・挟まれる
友と二人で走ってたらタチ悪トラックの兄ちゃんに幅寄せされました。
ちょっと尋常ではありません
左側はガードレールに右側はトラックの荷台に体が擦れていました
あぁっ、、いくっ! って感じです。
すぐに離れてくれましたが、2人は止まって、呆然。何も喋れませんでした。
我に返ってみて思ったのですが、タイヤに巻き込まれてたら死んでたんじゃないのかな

Motercycle Art > 2輪ドリフトのやり方 練習方法!

2009年7月22日水曜日

全身コーディネイト

Motercycle Art Thing Art > 全身コーディネイト

私の頭の中を具現化すると、こんな感じ♪

おつむはSUOMY



全身はダイネーゼの2ピース。イタリア人って、やっぱりセンスいいなぁ。



奥さん付きで。もちろん、この立ち方ができなければなりません。
乗れなくても、立ち居振る舞いって重要ですよね。
乗れないのに、上手にバイクに絡むモデルみたくして下さい(笑



二人のときは、T-MAX か GP800
どちらもスクーターの頂点。
和製のローでヤングなスクーターは大の苦手。
頭悪そう。
私の場合は頭逝ってる。
そこんとこ、かなり違うんで一緒にしないでね(笑



一人のときは Clever Wolf のカウルを纏ったGSX-R1000 03' model
このですね、03年モデルっていうのが重要です。
それ以外の顔は、複雑すぎて許容できない。
この顔ですよ!
居そうで居ない、美人さん♪
これでショートテールなら、なおいいですねー。







街乗りにはこれ。



ああ!意外と現実にできそうじゃん!このコーディネイト。

まずは身と心を清めて、似合う人間になるばい。