2008年11月29日土曜日

サンバーダッシュボード換装 (取り外し)(組み付け)(タコメーター組み付け)

http://metalbabesamber.blogspot.com/

Car Art > SANBER DIY サンバーイジリ♪ > サンバーダッシュボード換装

ついにダッシュボードの塗装が完成。
取り付け模様を紹介します。

せっかくなので最初から。

もぎたて♪

サンバちゃんはダッシュボードに手が加えられていない。イライラ、、
思わず脱がせてしまいました。

これね簡単そうに見えて、すっごい大変。電装配線、エアコンダクト、エアコンワイヤー、メーター配線、オーディオ配線、ブレーキフルードホース、ハンドルと、何から何まで干渉してる。

外して大丈夫かって?やらないほうが無難でしょう笑

でも私はやります。我慢できんばい。世に気に入るものがないなら自分で作る!
まだ作業途中だけど、本当、車の作りもよくわかる。やっぱ分解に勝る勉強はないね♪



ぬぎぬぎっ

うーん。プラモデルみたい。いい眺めですたい。
ここまでいくと外したネジがテンコ盛り。ちょっと覚え切らん。
自信のないときはメモを取っておくべし。
エアコンダクトはシャンプー洗い。これでいい匂いになるに違いない笑

なりませんでした。。。



染めQホワイト塗装(乾くのが早いから簡単!)



白過ぎたため色合い調整。(ベースイエローをうっすら入れました。)
詳細↓
サンバーダッシュボード 染めQで塗装


裏面
エアコンルーバー、エアコンダクト、センターコンソール取り付け


ほい!
タコメーターをワンオフで埋め込んでみました。意外にいい。
ルーバー部分はウレタン素材を埋め込み。 (東急ハンズで売ってました。)
配線のために少しだけエアコンダクトをカット。



取り付け完了。

ご覧のとおり、フロントガラスへ映りこみます。
しかし心配ありません。サンバーの運転時にはほとんど視界に入りません。
どっちかっていうとハンドルの反射と、人々の視線の方が眩しいです(笑)


夜はこんな感じ。
詳細↓
サンバーメーターパネルバルブ交換(LED化見送り)

これでついにサンバーの色が全統一できた!
内装は自己満足度が非常に高くていい。

今回得たもの
1 車のダッシュボード構造の理解
2 ダッシュボードの塗装技術
3 カラーの統一(自己満)

今回失ったもの
1 時間(ダッシュボード取り外し中は乗れない。乗ってたけど笑)
2 お金(染めQ高い!1本2000円だからなー。でも技術が向上したからいいか、、)


※ 染めQレビュー
染めQでダッシュボードは染まりません。
だってね、だってね、爪が当たったりすると剥がれるんですよ!!
???剥がれた。。

染まるのは革製品だけなんだろう。説明をよく読めよってね。
んだでー、こんなん塗るのはアクリルラッカーで十分なんですよ。
ガソリンかかるわけでもないし。

ああー高い金払って損した。
皆さんは、私と同じ過ちされませんよーに。




さて、さらに取り付けが難しいところを紹介します。
ずばり「ルーバー」!



↑この左右のルーバーは、図のようにゴムを外すと良いです。
(ずっと気づかず、大変な苦労をした。)









↑んで、ゴムを先に取り付けます。
↑センターのルーバーはネジ固定なので楽チン。

Car Art > SANBER DIY サンバーイジリ♪ > サンバーダッシュボード換装

サンバーメーターパネルバルブ交換(LED化見送り)

SANBER DIY サンバーイジリ♪



メーターパネルが薄暗いので、LED化してみようと思っていたのですが、、
高いぃー。T10サイズは3000円から高いもので7000円くらいする。

これポジションランプ用じゃないの?
メーターパネルがそんなに明るくては逆に困ります。

ということで普通のバルブにしよう。
PIAAの"SUPER WHITE & WHITE"1000円でお釣りがきました♪





まずメーターを取り外します。
サンバーの場合(自己責任でお願いします。)
1 ハンドルを取る。
2 1つ目のカバーを取る。(ネジ4つ)
3 透明カバーを取る。(ネジ?フックで引っかかってます。)
4 速度計ケーブルを抜く。(手前に真っ直ぐ引くと勝手に抜けます。)
5 電装ケーブルを抜く(2本ありました。左右を押して抜くタイプ。)
6 黒いカバーを取る。(ネジとフック)
7 メーターお出まし

取り付けは逆順に。ケーブル等は最初につける。
特に速度計ケーブルは付けにくいので、右スピーカーの辺りから手を突っ込むといいです。
もし接続されていなければ"ENGINE CHECK"のCAUTIONが点灯します。
もちろん速度計も動きません。





これが裏面。
今回取り替えたのは緑の2つ。
回すと取り外せます。
(CAUTION類は透過パネルに色が付いているため、バルブの変更で色はあまり変わりません。)





はい。これがノーマル。10年間お疲れ様。
(サイズはこの状態でお店に持って行き、聞いてみるのがベスト。)
(サイズはT10 T6.5 T5とかがあります。)




はい。PIAAの"SUPER WHITE & WHITE" (T10)
おおー精悍な印象です。






さて変化の程は?
↑ ノーマル





↑PIAAの"SUPER WHITE & WHITE"

おおー!明るい!白い!
透過照明タイプでない、間接照明タイプですが、違いは一目瞭然。


なんかボヤッとしたノーマルから、キリッとして運転し易くなったような、ならないような(笑)

2008年11月23日日曜日

サンバーダッシュボード 染めQで塗装

染めQで塗装。





まずは脱脂。スポンジに洗剤つけてゴシゴシやる。



乾燥。



染めQプライマー塗装。薄塗り2回。



染めQベースコート塗装。
黄色のベースコートでグレーを消します。
おあ!垂れた!はじいた!脱脂不足だなー。
でも気にせず重ね塗り。全然イケる。染めQ簡単!



染めQ本塗装。
ホワイトで一本塗り。ちょっと足りない。あう、買い出しやー。



とりあえずパチリ。
今こんな感じです。




眩しい、、
まいっか。

ちなみに、脱がした光景。
いやーーー、広い!!




ついでだったんで下も剥いでみる。
のわっ!汚い。
こういうゴミが古臭い匂いの原因なのかなーー?
人間の加齢臭もこうやってできるのかなーー?
サンバーは掃除できるけど、、人間はどうするんだろ?

話は変わるけど、、
アメリカ人は腸の中に出し切れない肉が何キロも溜まってるらしい。
私は虫垂炎になったとき、腸内カメラ検査の前に出し切りました(笑)
たまに下剤ですっきりしたいもんですね(笑




仮付け模様
ちなみに、これで走行可能です。

エアコン付きませんが、、

http://metalbabesamber.blogspot.com/